人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧山形村の馬事情   

2009年 10月 29日

旧山形村の馬事情_e0185543_23323664.jpg


昭和30年代に入るまで、は日本各地で、人間とともに一生懸命働いていました。
その当時は馬のいない生活など、考えられなかった人たちも多かったのではないかと思います。

人間のために働き、人間の生活を良くするために懸命に尽くしてきた馬たちは、人間の生活が良くなったことで消えていきました。なんだか申し訳なくなってしまいます。

さて、一口に「働く」と言っても、その仕事は本当に多様で、地域によって様々あります。また、馬の飼育方法も、その地域地域で、気候条件などのちがいから、それぞれのやり方があります。

昔は日本のどこにでもいた・・・でもどこでも同じ生活じゃない・・・じゃぁこの地域では???

これからの観光の面白さってそんなところにあると思います。どこにでもあるようでどこにでもない。きっと馬の事情だってそう。ここ、旧山形村ではいったい人々と馬はどのように結びついていたのでしょうか。


そんなお話が聞きたくて、今日は地元のあるおじいちゃんにお話をうかがいに行ってきました。

現在80歳のこの方。実はお父さんの代から精米所を営んでおり、車を購入するまでは、馬車によってお米を運んでいたそうなんです。精米するためのお米を馬車で取りに行き、精米したらまた届ける。また、供出米の倉庫が温湯にあったそうで、その運搬も馬車で行っていたのだそうです。

今日、1953年の『山形村勢要覧』というものお借りすることができたのですが、これによると、旧山形村にはこの年、全部で283頭もの馬がいるんです。ちなみに牛は26頭。約1300戸に対してなので、単純に考えれば5軒に1軒は馬を所有していたということになります。

では、そんなにたくさんの馬たち、どんな仕事をしていたかと言いますと、やっぱり基本的には農耕です。耕運機などが入る前は、農作業に馬はなくてはならない存在でした。その力は人10人分くらいに相当するそう!さらに、馬からは良質の堆肥が取れます。そんな点でも農家になくてはならない存在なのです。

そして、旧山形村は半分以上が山間地。山仕事を生業とする地域も多いです。そうすると、山からの木の切り出しや、薪炭の運び出し、炭の運搬など、山仕事にも馬が欠かせませんでした。この山仕事は、車が普及してきてからも、車が入れないような山道であったために、だいぶ遅くまで馬が活躍していたのだといいます。

また、駄賃付けといって、荷物を馬車につけて運ぶ職業の方も、各集落に二人ずつくらいはいたのだそうです。米やりんご、野菜、山の方の人たちは炭もつけて、町へと運びます。
旧山形村の馬事情_e0185543_0191969.jpg


ちなみに、冒頭の写真は、戦後、開拓で家を持った私のおじいちゃんとおばあちゃんのものです。馬車屋さんに頼んで、2頭の馬で開拓を行っています。そして、上の写真は、酪農をはじめたおじいちゃん達が牛乳を町まで運ぶために使っていた道産子です。リヤカーを馬車のようにひかせています。

この写真を見せながら、今回はお話をうかがったのですが、農家の方々が使っていた農耕馬は、この道産子のような大きさではあったようですが、道産子ではなかっただろうと言います。馬は、博労(馬喰)さんが持ってくるものだったので、どこからどんな種類の馬が来ていたのかは分からないそうです。

曲がり屋で有名な南部と違って、津軽では内馬屋として、完全に人の生活スペースの横に馬がいたのだそうです。曲がり屋よりもよっぽど近くに馬がいたのです(笑
ただ、旧山形村では馬を生産していた人というのはほとんどなく、みんな博労さんに頼んで馬を入手していたそうです。

そして、さすが温泉郷!なんと馬のための温泉があったのだそうです!ほとんどの地域がそうだと思いますが、基本的に馬は仕事が終わると、川で汗を流してもらってから帰ります。その川に、ちょうど温泉の排水が流れるようになっていたようで、そのお湯をためて、馬のための温泉として使っていたとか。落合では馬の背たけまでくるような「馬の湯」というけっこう本格的な温泉にしてあったようです。素敵ですよね。

また、大正2年からは温湯~黒石間の乗合馬車がスタートしています。運賃は1里10銭。この馬車は、湯治客や観光客が利用していたのだそうです。温湯~黒石間は約8キロ。馬車で1時間半歩いても2時間ほどの道のりなので、地元の人たちはたいていは歩いて行ったのだとか。ですから、この地域では馬車はリッチな乗り物だったわけです。

素敵だなぁと思うのが、当時の人たちが決して馬車に「速さ」を求めていないこと。歩いたのと30分しか変わらないんです。今、私たちが馬車に「のんびりとした時間」を求めるように、当時だって何か特別な時間を求めていたのかもしれない、そう思うとなんだか嬉しいし、安心します。

もっともっとローカルで、面白い話がたくさん聞けています。近いうちに旧山形村のきちんとした紹介もしながら、またご紹介したいと思います。お楽しみに!

# by momiji-basya | 2009-10-29 23:16 | 山形地区

ウエディング馬車がやってきた!①   

2009年 10月 25日

秋の黒石は魅力がたっぷり!

昼夜でまったく違った表情を見せる小嵐山の紅葉たち。

太陽をそのまんま吸収してしまったのかと思うほど丸々真っ赤に育ったりんごたち。

さやさやと重そうな頭を揺らす黄金色の稲穂たち。


・・・そんな魅力をさらに引き立てたい
遠くから黒石の秋を感じに来ていただいたお客様に、新しい黒石を知ってもらいたい!
長年黒石の秋を感じている地元のみなさんにも、新しい秋の楽しみ方を味わってもらいたい!!!
ウエディング馬車がやってきた!①_e0185543_22314167.jpg


ウエディング馬車がやってきました!!!!!


来ていただいたのは2月の雪祭りの際にもたくさんのお客様を乗せてくださった八丸牧場の由紀子さん、健さん、そしてダイちゃん。
(2月の雪祭りでの馬車の様子はこちらで・・・・・・☆①弘前大学馬術部ブログ/☆②パカポコ牧場日記)

2月のイベントでは向かい合わせに大人6人は乗れるような馬車を使い、たくさんのお客様を乗せることに成功しました。

今回はせっかくの美しい秋です。なにか絵になるような秋をよりいっそう感じられるような、そんな馬車にしたいという思いで、結婚式などのご依頼が来た際に使われるという馬車を使用していただくことにしたんです!
ウエディング馬車がやってきた!①_e0185543_22523370.jpg

横から見るとこんな感じ。
クラシックでめちゃくちゃ格好良いんです。ダイちゃんともよくマッチしてます。

この馬車、近くで見ると思った以上に大きい!向かい合わせで4人乗れます。
ウエディング馬車がやってきた!①_e0185543_22565380.jpg


会場となったのは津軽伝承工芸館の駐車場。広い草原です。
乗車受付ももちろん外(笑 
オープンカフェのような雰囲気で、アシスタント高橋が受付嬢をしてくれました。

11時からのスタートだったのですが、10分くらい前に、孫二人を連れた若いおばあちゃん二人がやってきました。なんと新聞を見て、ぜひ乗りたい!ということで、弘前から馬車のためにわざわざ来てくださったのだそうです。本当に嬉しい。

今回は事前告知として、東北じゃらん10月号、地元新聞社3社、地元ラジオ1社にて、馬車運行の話をしていただいておりました。

順番を待っているお客様に、アンケートを書いていただいたりもしたのですが、事前告知を見て、1番始めのお客様のように、馬車のためにわざわざ来てくださった方が他にも何組かいらっしゃり、ドキドキしてしまいました(笑
ウエディング馬車がやってきた!①_e0185543_237936.jpg

この日はお天気も良く、お日様もキラキラ。まだ紅葉はパーフェクトな状態ではなかったのですが、それでもだいぶ色づいてきた山に、キラキラのお日様の光に照らされた馬車は本当によく映えます
それに、こんな草原を走る馬車ってなかなか見られない光景ですよね。素敵です。

運行コースはこの草原を約5分ほど、由紀子さんがランダムに走らせます。
由紀子さんの話術が素晴らしいこともあり、馬車からは常に笑い声がこぼれていました。

2月のイベントでは、とにかくたくさんのお客様を乗せるために、何組か一緒に乗せることもあったのですが、今回はお客様の思い出を作ることを最優先したかったので、1組ずつ乗せることにこだわりました。なので、お客さんは終始リラックス。

年配のご夫婦が2人きりで馬車に乗っている光景は、なんだかこちらまで顔がほころんでしまいます。お二人の、のんびりした時間を演出するお役に立てていれば嬉しい限りです。

11時~13時の2時間で、計22組、60人のみなさんに秋のウエディング馬車を楽しんでいただけました。
実はこの馬車運行、来週もあります!来週はきっと紅葉パーフェクト!より多くのみなさんの秋を感じるお手伝いができたらなぁと思っております。
ウエディング馬車がやってきた!①_e0185543_2323477.jpg

# by momiji-basya | 2009-10-25 21:56 | 協議会の動き

小嵐山こと中野もみじ山   

2009年 10月 20日

「いまの黒石市域にあって、大合併以前、景勝地といえば、山形地区にほぼ限られていた。黒石町をはじめ、他の旧村地域には、さしたる観光資源はなく、ひとり山形温泉郷だけが著名であった。」

昭和62年発行の黒石市史通史編Ⅱの観光部分はこんな文章で始まっています。「大合併以前」とされているように、現在の黒石市においては、もちろん、様々観光資源があります。ですが、山形地区はかねてから観光資源に富んでいた、ということがわかりますよね(にしてもちょっと大げさで笑ってしまいますが・・・笑)。

さて、その代表とされるものに「小嵐山」こと「中野もみじ山」があります。
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_22295060.jpg


この地区(現在の南中野)はかつて不動館村と呼ばれていたそうです。それはこの地に、南北朝期の創建とも伝わる不動堂(現在の中野神社)があり、戦国期には浅瀬石城主に属する山形周防長胤が不動館を構えていたことによるようです。

中野山は藩政期に不動堂の境内とされ、中期からは紅葉の名所となり、黒石領主はもちろん、弘前藩主までもたびたび訪れたのだそうです。ことに、弘前九代藩主である津軽寧親(弘前藩の分家である黒石藩第5代当主・津軽著高の長男として生まれる)は、1802年、京都から約100種もの楓を移植させました。これにより、京都の嵐山に対して「小嵐山」という名称で呼ばれることになるのです。

中野もみじ山(小嵐山)  黒石観光協会HPより……楓の種類も載ってます。

さて、不動堂から始まる中野の歴史ですが、社殿は慶長以前にすでにあったとされています。
忿怒の相で人々を救う‘お不動さま’。中野のお不動さまは、津軽三不動(碇ヶ関・国上寺/黒石・長谷沢不動)の1つであり、この三不動は1本の神木から三体作られたとして、三不動を一日で巡礼すればご利益が大きいとされます。
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_23284794.jpg


また、中野神社に参拝客が絶えない理由に「津軽一代様」における、酉年の一代様であることもあげられます。一代様というのは、自分の生まれ年の守り神を本尊とする各神社への信仰であり、この地域独特の風習といえるでしょう(きっと津軽の人々は独特だということを認識していないでしょうが・・・笑)。自分一代を守ってくださる守り本尊様ですので、厄年に参拝したり、初詣には家族それぞれの一代様を回ったり・・・するようです。
中野神社にはこま犬ならぬ「こま酉」が・・・笑。
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_23394610.jpg

なんだかかわいいですよね。

境内には「不動の滝」と呼ばれる滝もあり、色鮮やかな紅葉との愛称は抜群です。
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_23453337.jpg

(これはプロの方の撮影。美しい。)
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_23484133.jpg

(これは私がシーズンオフにあわてて撮影(笑))


そんな魅力たっぷりの小嵐山こと中野もみじ山。
紅葉シーズンには美しくライトアップされます。また、鳥居をくぐってからの道には屋台も並びます。シーズン中には全国各地から凄まじい数のお客様がやってきます。
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_032988.jpg

小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_045115.jpg

さらに、もみじ山の山中には先にお伝えしました不動館の跡が、観楓台として残っており、そこまではウォーキングを楽しめ、登ってからは絶景を楽しめます。
小嵐山こと中野もみじ山_e0185543_003438.jpg


もちろん、小嵐山は秋の紅葉だけでなく、春夏秋冬、さまざまな表情を見せてくれますから、いついらしても私たちを楽しませてくれます。

山形地区の誇りである小嵐山。この小嵐山を多くのみなさまに知ってもらいたい、そしてそこから山形地区・つまりは黒石温泉郷を楽しんでもらいたい、そんな思いで活性化協議会が存在します。

この美しい山に目と心を癒されたら、黒石温泉郷の名湯で体も癒し、さらには美味しいご飯や津軽三味線・民謡にも癒され・・・。

さぁ、ぜひ一度、歴史と自然あふれる小嵐山こと中野もみじ山にいらしてください。酉年のあなたのご参拝もお待ちしております!

(今回の画像は、きっとお分かりと思いますが、私が撮ったものとプロの方のものが混ざっております。笑)

# by momiji-basya | 2009-10-20 21:08 | 山形地区

第22回全国こけし工人フェスティバル   

2009年 10月 17日

「こけし」

・・・そう聞いてみなさんどんなこけしを思い浮かべるでしょうか。


「こけし」を辞書で引いてみると、‘東北地方特産の木製の郷土人形。木地をろくろでひいて、球形の頭に円筒形の胴をつけた人形。’と定義されていました(新明解国語辞典)。

語源は‘小さい芥子(ケシ)人形’。芥子とはカラシナの種。「芥子坊主」となると、‘まわりを全部そり、中央だけ丸く残した子供の髪型’となります。

さて、ひとくくりに「こけし」と言っても、そこにはいくつかの系統があります。一般的に伝統こけしと呼ばれるものは、現在は11の系統に分けるようです。さぁ、何種類くらいご存知でしょうか?

伝統こけしの11系統 (黒石市HPより)


その違いは、絵柄や形はもちろんですが、大きな違いは頭の取り付け方にあるようです。
一本の木から胴体も頭も作る「作り付け」と呼ばれる製法、頭と胴を別々に作りそれぞれに穴をあけて棒をいれて木槌でたたいて固定する「さし込み」と呼ばれる製法、そして、頭と胴を別々に作り、片方は穴、片方に突起を付け、ろくろを回転させて、片方を持っておしつける「はめ込み」と呼ばれる製法。


さて、この伝統こけし11系統の中に、我ら黒石温泉郷の温湯(ぬるゆ)地区から生まれた「津軽系(温湯系)」と呼ばれるこけしがあります。温湯こけしは「作り付け」製法による、素朴さあふれるこけしです。

その始まりは大正3年。盛秀太郎さんという木地挽きの仕事をされていた職人さんの手によってはじめられました。
温湯には昔から木地挽きが6、7軒もあったそうです。ですが、湯治客や湯見舞客への土産用にシャクシやヒシャク、ズグリなどを作るのみで、こけしを作ることはそれまでありませんでした。もちろん、盛さんもこけしを作ったことどころか、見たことすらなかったといいます。そこへある時宮城県からやってきた人が、盛さんへ「こけしを作ってみたらどうか」と薦めたことが温湯系こけしの始まりです。
こけしを見たことのない盛さん、まずは本場の鳴子こけしを注文し、そこから様々な工夫をこらし、盛さんらしい作品を作っていったのだそうです。


きっかけはそんなささいな会話から。ですが温湯系こけしは今や全国的に名が知れる伝統こけしへと成長しました。

そして、この素朴な温湯系こけしを愛する地域の人々の想いもあり、この黒石温泉郷には「津軽こけし館」が。約5,000点ものこけしと共に、日々新しいこけしを生み出しています。

そしてそして・・・。
第22回全国こけし工人フェスティバル_e0185543_23301828.jpg


10月17日18日の2日間、全国こけし工人フェスティバルが開催されました。
今回で22回目の開催となりました。全国から13人ものこけし工人がやってきました。
第22回全国こけし工人フェスティバル_e0185543_2333227.jpg

こうやって並んでいるのを見ると、本当にそれぞれに個性があり、同じようでまったく違う!会場では、実際にこけし工人のみなさんが展示されているこけしの後ろで実際にこけしを製作されていました。

実はこけしに関してはほぼ無知だった私。小さい頃なんかは、家にあったこけし人形に若干の恐怖心まで覚えていたような気がします・・・(苦笑
でもちょっと大人になった今、改めて見てみると、この素朴さがやたらと可愛らしい。ほっこりとした気持ちにさせてくれますよね。
そして、こけし工人の方が、一筆一筆、丁寧に絵付けされているのを見ると、木のこけしにぬくもりを感じられるような気がしてくるから不思議です。

調べてみるとかなり奥が深いこけし達。
ぜひ一度、その奥の深さを体感しに、津軽こけし館を訪れてみてください。
第22回全国こけし工人フェスティバル_e0185543_0222094.jpg

なんと!黒石温泉郷の湯めぐり手形は「壁掛けこけし」になっています!!!これで湯めぐり手形として使い終わった後も、記念に残りますね。かわいいでしょ。職人さんが一つ一つ作っています。
こちらもぜひご利用ください♪

# by momiji-basya | 2009-10-17 22:07 | 山形地区

馬車を学ぶ旅パート6~厳美渓観光馬車~   

2009年 10月 04日

馬車を学ぶ旅パート6~厳美渓観光馬車~_e0185543_2321858.jpg

実はこの写真、私の両親の結婚式の写真です(お父様お母様、勝手にすいません;笑)!

日本ではなかなか珍しい2頭立ての馬車。騎馬隊までついて(この騎馬隊、実際はもっとたくさん。おまけに鉄の馬(ハーレー)まで加わっていたらしい)。一般人の結婚式で、こんなパレードしてしまうなんて、我が両親ながら驚きです。

このパレードを行ってくれたのが、両親の出会いの場となった(らしい)「岩手ウエスタン乗馬クラブ」のオーナーさんたち。昔からのご縁もあり、こんな盛大なパレードをしてくれたんですね。

さて、この珍しい2頭立ての本格ウエスタンな馬車、結婚式のパレードじゃなくても乗れるんです!
馬車を学ぶ旅パート6~厳美渓観光馬車~_e0185543_2313468.jpg


空飛ぶ団子「郭公(かっこー)団子」で有名な「厳美渓」。私の地元・一関市です。岩手ウエスタン乗馬クラブのオーナーである小野寺さんが馬車をひいています。
馬車を学ぶ旅パート6~厳美渓観光馬車~_e0185543_2323406.jpg

本格的なウエスタンクラブのオーナーさんですから、ウエスタンルックが完全に様になってます!かっこいい・・・。この渋い感じで「乗ってかない?」とお客さんに声をかけます。

今まで見てきた馬車は予約が必要だったり、乗車券を買わなくてはいけなかったり・・・というものばかりでしたが、今回はどちらかといえば逆。小野寺さんの上手な声のかけ方で、「じゃぁ乗ってみようか」となります。

私がお邪魔している間にも、通りかかった観光客は必ずと言っていいほど馬車の前で足をとめます。
「馬だー!!!」
と、写真を撮ったり、触ってみたり。しかもこのお馬さんたちがすごく良い子たちで、待っている間も大人しく、すごくなつっこく、お行儀良く。
馬車を学ぶ旅パート6~厳美渓観光馬車~_e0185543_2321488.jpg


馬車もウエスタンな幌馬車。厳美渓がよく見えるように、車体が高くなっています。
そしてなんと、車内にはスピーカーが!走り出すと同時に、この馬車にピッタリなカントリーミュージックが流れます!!!素敵!
馬車を学ぶ旅パート6~厳美渓観光馬車~_e0185543_23431358.jpg

2頭立てで、力がありますから、馬たちは終始走り続けます。風を感じながら聴く「カントリーロード」の気持ち良いことと言ったら!

1週15分ほどのコース。大人800円。
普通に歩いていたら見えない景色が見えます。車からの目線ともまた違う、馬車からでしか見えない厳美渓。
なんだかすごくラグジュアリーな気分になれました。

ゆったりと、ゆっくりな時間を刻んでくれる馬車も素敵でしたが、こんな感じに風を感じることができる、爽やかな馬車も素敵かもしれません。

なにより、違和感のない馬車の雰囲気!ウエスタンを極めている格好良さ!ウエスタンに普段興味がない人でもかっこ良いと感じずにはいられないでしょう(笑

ほらここにも非日常
やっぱり大切。

# by momiji-basya | 2009-10-04 22:49 | 馬車を学ぶ旅