人気ブログランキング | 話題のタグを見る

温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤続・黒川~   

2009年 09月 30日

黒川の印象として大きく残るのは、どこにいっても目を楽しませてくれる雑木たち。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤続・黒川~_e0185543_96436.jpg


街の中にももちろん、湯めぐりで行くどこの旅館さんの周りにも木・樹・木。統一されていない様々な種類の木々が織り成す統一された空間。いろ~んな木があるんです。いろんな実がついてるんです。山の中にちょっと迷い込んでしまったんじゃないかと思うくらい。「本当に自然の中にある温泉地なんだなー」と、アシスタント高橋とともになごんでおりました。

ところが!

一見このように自然にあふれているように思える空間、なんと、全て人口のものだったんです・・・!


約40年前、黒川は名も知れない静かな温泉地だったそうです。「黒川なんて」と、地域の中でも常に下に見られる存在。しかし、そんな「売れない」温泉地の中で、1軒だけ、なぜかお客さんであふれる旅館があったというのです。その旅館のご主人は木を扱うのが上手で、今の黒川のように、旅館の回りは雑木で囲まれていたそう。そこに気付いたことから黒川の快進撃が始まります。

お金のない黒川。雑木を買うお金はありません。みんなで山から木を持ってきました。
ただ植えても「自然」を演出できません。先のご主人の指導を仰ぎながら、少しずつ少しずつ、計画的に「自然」を作り出していきました。

また、雑木を植えるのにあわせて、景観作りも進めていきます。雑木が映える景観にするため、カラーのあるものはみんな茶や黒へと変えていきます。看板はもちろん、自動販売機、標識、工事用の三角コーンまで。

「半強制的にやったそうです。カラーのものは全部回収して、黒いものを置いてくる。そうしないと使ってくれません。」

このお話を聞かせてくださったのは、青年部の方たち。まずは宿泊した「お宿 山河」の若女将さん。どうにかして青年部の方のお話を聞きたかったので、実は青年部に所属する方のいるお宿・・・という条件で宿泊先を決めました。
若女将さん、体調不良のなか、夜分に様々なお話をしてくださり、さらには青年部の部長さんや、お話を聞かせてくださいそうな方に連絡をとってくださったりと、本当に親切にしてくださいました。

若女将さんに紹介していただき、お話をお伺いしたのは、青年部の副部長さんでもある「お宿 玄河(くろかわ)」の若旦那(といって良いのかわかりませんが)さん。忙しい中でかなり貴重な話し、熱いメッセージを届けてくれました。

黒川温泉青年部
黒川温泉観光旅館協同組合

黒川温泉では日本で始めて、独自の宿予約システムを確立したそうなんです。私たちの黒石温泉郷もそうですが、宿の予約システムというのは、それぞれの旅館がもつHP内でも予約か、じゃらんや楽天など、そういった他の予約システムを媒体として成立しています。自分の宿のHPに予約システムを搭載するのはいろいろと難しい部分があり、なかなか踏み込めません。だからといって、他の予約システムを利用すると、手数料が取られてしまうのです。
そこで、黒川では、青年部の若い力を使って、半年をかけて、上に載せた協同組合のHPの中に、独自の予約システムを構築。手数料は組合費に落ちるので、無駄にはなりません。

また、このHPにはお客さんが黒川を旅したときの写真を投稿するコーナーも作られています。

「お客さんが自分の良いと思った黒川の風景や場面を投稿してくれる。お客さん目線で黒川を宣伝してくれる。リアルな投稿だから、他のお客さんにもリアルに伝わります。」

青年部だからこそできる発想ですよね。若い力を最大限に活かして。

他にも、従業員さん向けの慰安企画などにも取り組んでいるとか。

「黒川は遊ぶところも全然ないんです。だから遊びの場を作り出していかないと、従業員さんたちがもたないんです。やっぱり一緒に旅館を作っていく仲間ですから。コロコロ従業員さんがかわってしまっては困るんです。黒川で働くのは楽しいと思ってもらえるように。」

青年部のみなさんのほとんどがUターンなんだそうです。

「若いときはどうやって旅館から抜け出そうかばかり考えていました。継ぐのが嫌で。でも都会に出ていて、遊びに帰ってきたときに、同世代のみんなが楽しそうに何かやっているのを見て、戻ってきたくなって・・・」

都会に出て、戻ってきたときにわかる自分たちの地域の魅力。
だけど、戻ってくるきっかけがそこにあるからこそ戻ってこれるんです。青年部では、お客さんに向けての活動よりも、内に向けた、自分たちのための活動に力を入れています。

帰ってこいよと声をかけて、思わず帰ってきたくなる雰囲気をつくっておく。大事な役目です。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤続・黒川~_e0185543_1216289.jpg


それぞれの旅館の浴衣を着て、湯めぐりに繰り出すお客さんたち。今でこそ一般的になってきた「湯めぐり」ですが、その先駆けともいえるのが、ここ黒川です。湯めぐりの湯札は地元の老人会が作ります。また、売り上げの一部は組合費に入り、その組合費を使って景観作りに取り組みます。

黒川はまだ完成していないんです。今でも毎年自分たちで木を植えます。自分たちの親父たちが頑張ってきたものをここで途絶えさせちゃいけないから。」

植樹を始めたのは、今の青年部の先代。青年部を作ったのも先代なんだそう。話の中には何度も、先代への尊敬の想いが表れていました。

温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤続・黒川~_e0185543_1227529.jpg

使い終わった入浴手形がたくさんかかっていました。願い事が書かれていたり。
「また来ます」
なんて書かれたものも多く見られました。

思わず歩きたくなる街、黒川。
もちろんそれぞれの露天風呂も素敵なものばかりでした。最近よくある「半露天風呂」ではなく、みんながしっかり「露天風呂」で、ドキドキしっぱなしでした。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤続・黒川~_e0185543_1372337.jpg


でも、そんな露天風呂の魅力がなかったとしても、なんだか歩きたくなる空間。浴衣を着て、ラムネを飲みながら、猫に声をかけながら、ぶらりぶらりと歩き回る。それだけで楽しい空間です。

「また行きたい」
がそこにはありました。

「また行きたい」は自然に作られるものではないんです。湯布院も、黒川も、みんなみんな努力して、協力して、今もなお作り続けているものなんです。

常に新しい挑戦を。でも先代たちの守ってきたことは忘れずに。

温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤続・黒川~_e0185543_12423592.jpg


上から見下ろすと、黒川も、本当にただただだだっ広い盆地。湯布院も盆地。
そしてこの津軽だって山に囲まれ、田んぼとりんご畑の広がる平野。

きっとみんなスタートはそんなに変わらないんです。気候や風土が違っても、そんなのは理由にならないんです。いかに努力し、いかに挑戦し続けるか。

盆地のパワーに負けない津軽平野パワーを!!!

たくさんの学びがあった九州。
この学びを活かせるかどうかは自分しだい。

さぁー!!!頑張るぞーーーーー!!!!!!!!!!

# by momiji-basya | 2009-09-30 21:32 | 温泉郷をめぐる旅

温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤黒川~   

2009年 09月 29日

「浴衣姿が似合う情緒あふれる温泉街」黒川。

今回の旅で回った全国有数の3つの温泉地(別府・湯布院・黒川)の中で、一番私たちが気に入ったのは、ここ黒川です。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤黒川~_e0185543_21285035.jpg

実は「黒川」という名前を聞いたことがなかった私たち。どんなところなのかもいまいちピンときていませんでした。
プロローグでも触れましたが、黒川に宿泊する目的は、青年部の活動を調査することと、湯めぐり手形の成功の秘訣を探ること。「黒川」自体への期待は、実はそれほど高くなかったんです。

ところで。
ある観光のプロフェッショナルが、ある会議の場でこんなことを言っていました。

これからの観光のポイントは「街歩き」である。そしてそのポイントが4つある。
①心地よさ
②楽しさ
③五感が活用されるか
④知的好奇心が刺激されるか


・・・ここでいう心地よさとは、景観や雰囲気など、その空間の美しさ、協調性、整った雰囲気が織り成すものであり、楽しさは飲食や買い物など、歩いていてつい寄り道したくなるような誘惑であるそう。五感が活用されるかというのは、そのままですが、具体的には、美味しい匂いだったり、普段は耳にしない自然の音だったり。知的好奇心の刺激というのは「これは何だろう」という不思議や、最近はやりの「うんちく」がたくさんあったり。
この4つのポイントがそろっていると、人々は喜んで街歩きをし、その満足度は高く、「また歩いてみよう」となる、と。

まさに!です。まさにこれだったんです!!!!
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤黒川~_e0185543_2048324.jpg

黒川の雰囲気は本当に心地良いんです。統一された景観。緑あざやかな様々な種類の木々(雑木)、その合間に黒をベースとした看板、お宿もみな黒や茶をベースとした落ち着きのあるたたずまいなので、景観をまったく邪魔しないどころか、風景としても美しく、黒川の雰囲気の一つとして立派に存在しています。

そして・・・。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤黒川~_e0185543_2055155.jpg

楽しい!小さなお土産物屋さんや、食べ物屋さんがちょうど良い間隔で現れます(笑 何か食べると、食べ終わった頃にまた違う食べ物屋さん・・・。誘惑がたくさんです。そのお店の雰囲気もみな素敵なんです。このラムネも、こんな風に置かれていると、手を出さずにはいられないですよね。

ちなみに先ほどのプロフェッショナルはこんなことも言っていました。
「店=見せ」
と。

温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤黒川~_e0185543_212211.jpg

おししそうなどら焼きの焼ける匂い、そしてこの素敵な店先にやられて、アイスのはさまったどら焼きを購入。美味しい、良い匂い、ラグジュアリーなセット、あったかくて冷たい、五感ばっちり使ってます。

さらに・・・。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州⑤黒川~_e0185543_2173193.jpg

あちこちで遊んでくれるかわいいたち・・・!3~4匹、その辺を自由気ままにウロウロ。のんびりとした時間を作り出す大事な役目をはたしています!
「猫だー」と、みんな思わず立ち止まる。思わずしゃがみこむ。そんな「立ち止まり」ってすごく大切だと思うんですよね。
これも一つの楽しさであり、五感へのうったえ。

立ち止まることで見えてくるものがあります。立ち止まることで変わる時間の流れがあります。

猫だけでなく、思わず立ち止まりたくなる風景が黒川にはたくさん。歩いては立ち止まり、また歩いては立ち止まり・・・。当たり前ですが時間の流れはゆっくりになりますよね。


まだまだ伝えきれない黒川の魅力。ですが、これは黒川の人々の絶え間ない努力のたまものだということが、青年部の方へのインタビューから知ることができたんです。黒川への愛と、お互いの絆。考えさせられることがたくさんありました。
(続編へ続く・・・)

# by momiji-basya | 2009-09-29 20:06 | 温泉郷をめぐる旅

馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車②~   

2009年 09月 28日

馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車②~_e0185543_10574598.jpg

せっかく3組もの馬車屋さんが1つの地にいるのですから、乗らない手はない!・・・ということで、お兄さんの馬車に乗った次の日は、「お兄さんではない方の馬車で」という電話予約をしました。

由布院駅に行ってみると、ちょうど時間がかさなり、馬車が2台待機する光景が!馬車の存在をしらなかった観光客の方たちも、この光景を見れば乗ってみたくなってしまいます。

この日乗ったのは、3組の中では1番馬車歴の長いおじさんでした。なんと御者歴32年。由布院の観光辻馬車が始まった頃からやっているということです。

このおじさんが使っているのは中型の農耕馬。塩原の大脇馬車店のおじさんと同じく、農耕馬にこだわっているようです。馬装もかざらない、昔ながらのものを使っていました。

「こいつらはなー、丈夫だし、賢いし、足も速いし、ばん馬じゃダメだ。」
馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車②~_e0185543_1119415.jpg


このおじさん(浦田さん)はお兄さん(佐藤さん)と違って、ずっとお話をしているというわけではないですが、ときたま鼻歌を歌ったり、お客さんをからかったりしながら、のんびりとお客さんに由布院の風景を見せてくれました。


ところで、この辻馬車は途中、2箇所の歴史観光をはさみます。市の指定天然記念物に指定されたイチョウと椿のある仏山寺というお寺と、歴史のある宇奈岐姫神社という神社です。
ですが、ほとんどの乗車者はこの見学が目的で乗車しているわけではないので、みんなすぐに戻ってきてしまいます(笑)集合時間前に戻ってきて、馬と触れ合ったり、御者の方と交流したり、写真撮影をしたり・・・。

馬車に乗りたくて乗ってるんだなぁ・・・と、実感します。

ちなみに、この仏山寺で、昨日のお兄さんの馬車と一緒になりました。
馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車②~_e0185543_8572443.jpg


昨日の白い子(ユキちゃん)とは違う鹿毛の馬だったので、どうしたのかと聞いてみると、関西の方で私たちのように地域活性化のために馬車を始めようという地域があるらしく、そこで使う馬を調教と馴致のために使っているとのこと。ばんえい競馬あがりの馬だそうです(ユキちゃんは食用のセリから落としてきた馬でした)。


この辻馬車観光、所要時間は約1時間(弱)。うち、馬車に乗っている時間は30分~40分くらいでしょうか。
観光客が一般的に見て歩く方面とはまた違うルートですので、この馬車でじゃないと、見られない風景があります。また、馬車に揺られていると、の~んびりとした、ありのままの由布院がよりいっそう感じられる気がします。


のんびりした1時間。
最近の忙しい世の中では、せっかくの旅行までなんだか忙しく回っている人が多いように思います。
そんな中で、何もしない、ただ乗っているだけ、そんなのんびりはすごくぜいたくなのんびりなのかもしれません。


私たちもこんな「のんびり」を提供したいなぁと思っています。

お兄さん、おじさん、いろんなことを勉強させていただきました!ありがとうございました!
馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車②~_e0185543_9133888.jpg

(忙しい合間にいろんな情報をくれるお兄さんと必死に勉強する私・・・)


次は、やはり「のんびり」を提供してくれる温泉地・黒川です。

# by momiji-basya | 2009-09-28 10:46 | 馬車を学ぶ旅

馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車①   

2009年 09月 27日

地域の風景の一部として存在する馬車を目指しています。
自然なストーリーの中に存在する馬車。
あたかも昔からずっと走り続けているような・・・。

由布院を走る観光辻馬車はまさにそんな感じ。その歴史は30数年と決して長いわけではありませんが、ずっと地域に愛されてきたような雰囲気がありました。
それこそ風景の一部としてもはや由布院になくてはならない存在になりつつあるように感じました。

由布院の駅にはこんな時刻表があります。
馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車①_e0185543_11204366.jpg


この馬車、特に予約制というわけではないのですが、人気があるため、予約をしておかないと乗れないことが多いという情報でした。しかし予約も当日にしかできず、8時50分から受付開始。

そこで8時50分になると同時に電話をかけ始めますが、話中・・・!まさか、と思いながらかけ続けますがなかなかつながりません。かけ続けること10分、やっとつながりました。が、そのときにはすでに1本目の馬車は満車に!!!実は私たちは2日連続で馬車に乗ったのですが、次の日も10分以上かけ続けました。
それほどの人気があるわけです。本当に驚きました。


さて、駅からの出発ということで、駅に向かいます。予約を含め、乗車の手続きを行うのは由布院駅構内にある由布院温泉観光案内所。この案内所では馬車のほかに、レンタサイクルやスカーボロというイギリスのバスへの乗車案内もしています。

乗車券と一緒に「辻馬車の道マップ」と書かれたA3裏表サイズの辻馬車のパンフレットを渡されます。内側には辻馬車が走るルートと、周辺の観光情報、見所などが記してあります。裏には御者の紹介と辻馬車の歴史が。

辻馬車が運行を開始した昭和50年、由布院は大きな地震を経験しました。それまでに着実に積み上げてきた由布院を守る人々の努力が、マスコミ等の風評被害により崩れかけてしまいました。しかし、風評被害を受けているとはいえ、マスコミが注目をしていることには間違いない・・・。由布院の人々はそんな情況を逆手に取り、新しい試みを始めていきます。その一つが、この辻馬車です。

馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車①_e0185543_11592774.jpg


現在この辻馬車をひく御者の方は3人います。それぞれがそれぞれに馬を持ち、いわばそれぞれが馬車屋さん。その3人が観光協会の下に馬車組合として存在しているそうです。

運行時刻は決まっていますが、さきほどの時刻表を見てもらえれば分かると思いますが、馬の体調や3人の予定により、運休になる時間も。3人が全員運行しているとも限りません。私たちが乗った日も、1日目は一人しか運行されていなかったですし、2日目は二人での運行でした。

システムとしては観光協会に乗車賃(大人1人1500円4歳~小学生まで1000円)から手数料として何%かが入り、残りはそれぞれの元に入るとのこと。頑張って運行すれば乗せた分だけお金が入るわけです。こっそりとどれくらい入るのか聞いてみたところ、衝撃の数字でした。ものすごい数を年間で乗せているようです。


さぁ、では馬車を見ていきます。
1日目に乗ったのは、まだ御者暦数年という若いお兄さんがひく馬車でした。なんとUターンで由布院に戻ってきて、初めて馬と触れ合ったという驚きの経歴。つまり馬暦=御者暦。ですが、このお兄さんのひく馬車が一番人気があるといいます。その理由は乗ってみてわかりました。

馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車①_e0185543_12141825.jpg


馬車は定員10名となっていますが、この便に乗っていたのは小さな子供をいれて12人。一番前にいる帽子をかぶった方が御者のお兄さん。彼をいれると13人に。私たちは1番後ろの席に座っています。

馬車が動き始めるとお兄さんが自己紹介と馬の紹介を始めます。
一番後ろにいる私たちのほうにも顔を向けてくださいながら、独特の口調で(大分なまりも入りながら)はなします。
自己紹介が終わると今度は由布院の紹介。歴史や観光の情報まで、幅広く話してくださいます。

そのうちにお兄さんがゆっくりと歩いていた馬を走らせました。そのまま駈足になり、橋に続く坂を一気に登ります。すると・・・。
馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車①_e0185543_1224894.jpg

橋の上は由布岳が望める絶好の場所だったようで、登りきると写真が撮りやすいようにゆっくりと通過してくれます。もちろん由布岳の説明を交えながら。

その後も田んぼの話や、ドラマに使われた場所の話、そして馬についての話、そこから発展してセラピーの話など、様々な話をし続けてくれます。

また、細い道を通ることも多く、車との譲り合いの場面がたびたびありました。そんなときも、お互いに挨拶をしあい、ありがとうの気持ちを伝えあいます。その様子が、乗っている側としてもなんだか気持ちよく、地域の人たちに大切にされながら運行しているんだなぁとほのぼのとした気分になります。

の~んびりとした田んぼの中を、お兄さんの独特の口調で、話す内容も温かい話が多く、なんだかすごく良い雰囲気です。気持ちの良い時間の流れ方です。これがきっと人気の秘密なのでしょう。

この日お兄さんが使っていた馬はユキちゃんという白馬。品種は北海道ばん馬です。
彼は当初、地域で古くから馬や馬車をやっていたおじいさんなどに教えられながら、馬車をはじめたそうなのですが、昔のやり方(馬をとにかくしかってしかって調教する)があわず、現在は勉強をかさね、自分で調教しながら馬車を行っているそうです。

馬車を始めようと思っている旨を伝えると、たくさんのお話をしてくださいました。この馬車のシステムについてはもちろん、将来の構想や、馬車をはじめるにあたって頼っていけばいいという団体の紹介など、忙しい合間に貴重なお話をたくさんしていただきました。

こんな若いお兄さん(といっても私の方がずっと下ですが・・・)が馬に対して熱い思いをそそぎ、もちろん由布院の観光のことも考えながら、一生懸命に活動しているということが、なんだかすごく励みになりました。私も頑張らなきゃ・・・!と。

馬だけが頑張っても、人だけが頑張っても、そして馬と人だけが頑張ってもあんな良い雰囲気は造れないと思います。

馬車を学ぶ旅パート5~由布院観光辻馬車①_e0185543_13122235.jpg

みんなの理解の上で、みんなが走らせたいと思って走っている、だからこその雰囲気。
だからこそあたかも昔からずっと走っているかのような、風景に溶け込んだ空間が出来上がっているのだと思います。

(②へ続く・・・)

# by momiji-basya | 2009-09-27 08:11 | 馬車を学ぶ旅

温泉郷をめぐる旅パート2~九州④湯布院~   

2009年 09月 26日

温泉郷をめぐる旅パート2~九州④湯布院~_e0185543_0501813.jpg


この美しい盆地の中に、誰もが一度は憧れる温泉地・湯布院(由布院)があります。

「高級な温泉地」というようなイメージが強い湯布院ですが、こーんな田舎にあるわけです!笑

一見、平凡な、田んぼばっかりの盆地であるこの小さな温泉地ですが、この地に生きてきた人々のパワーははかりしれないほど大きなものであったということを、ぜひとも知っていただきたいと思います。

ただの盆地を、ただの盆地で終わらせないパワー。

湯布院(由布院)の歴史
分かりやすく歴史を載せてくださっていました。ぜひ読んでみて下さい。

地域の人々が、真剣に地域の将来について考えること、それが全てのスタートなわけです。私たちの山形地区においては、そのきっかけに・・・馬車がなれれば良いなぁと思っているわけです。


さて、湯布院の街中の様子などは、後ほど書きます辻馬車の報告の中で織り交ぜたいと思います。
ここでは旅館を見ていきたいと思います。
湯布院の旅館は正直お高いです。ただたんに馬車だけが目的なら、別にビジネスホテルへの宿泊でも良いわけです。ですが、これだけの人気を誇る温泉地です。きっと旅館のサービスにも磨きがかかっているはずです!何か良い刺激になれば・・・。高級旅館に泊まるチャンスだってそうあるわけじゃない!と、いうことで思い切って旅館に宿泊したわけです。

温泉郷をめぐる旅パート2~九州④湯布院~_e0185543_23585153.jpg

この青いお風呂。この「青湯」が沸く「ゆふいん 泰葉」に宿泊しました。

旅館についてまずロビーのソファーに案内されます。そこでチェックインの手続きの前にウェルカムティーとお茶請けにオレンジピールのサービス。なんだか優雅な気分です。

チェックインが済むと丁寧に館内を案内されます。若いお姉さんでしたが、すごく気持ちの良い接し方をしてくださいます。

お部屋についてまず浴衣を合わせてくださいました。このひと手間がすごく嬉しい!実は、アシスタントの高橋は長身で、いつも旅館の浴衣の丈が足りずに悩んでいました。逆に私はチビなので、いつも丈が余ってわずらわしい思いをしていました。一晩着るだけのものとはいえ、やっぱり自分の身体に合ったものを身に着けたいものです。私は一つ小さいサイズに、高橋は大きいサイズへと変更。気が楽になりました。

夕食は部屋でではなくレストランで、となりました。こういう旅館なのに珍しいな、と思いながら会場へ向かうと・・・。いらっしゃいませ、と元気良く迎えてくださったのは、チェックインから浴衣合わせまで、さまざま面倒をみてくれていたお姉さん!フロントにいたときのエスニックな雰囲気の衣装とは打って変わって、なんとバーテンダールックです。
「明日はまた違う衣装でお目にかかると思いますよ。4着も衣装があるんです。」とお姉さん。
衣装チェンジをしてまで雰囲気を造って下さるなんて、素敵です。

バーテンダールックということはもちろん、です。目の前でお姉さんがシェイカーを振ります。
この旅館の自慢、「青湯」に見立てたカクテルが出来上がりました。
温泉郷をめぐる旅パート2~九州④湯布院~_e0185543_0255592.jpg

アシスタント高橋と食前酒のカクテル。食前酒って嬉しいですよね。

さて、その後は続々とお料理がやってきます。
きちんとお品書きが添えられていて、何を食べているのか、これから何が出てくるのか分かって安心、そして楽しい。当たり前のことのようですごく大事なことだと思います。せっかくの旅行。珍しいものを食べたいですし、食べているものが何なのか知りたいと思うのが普通です。
一気に夕食が出てくる姿も素敵ですが、コース料理というのでしょうか、順番にいろんなものが出てくるのも楽しいものです。運んでくださるお兄さんも、丁寧に食べ物を説明してくださり、感動も大きくなります。

お料理は創作料理。ちょうど前日から秋のメニューになったとのことで、見た目もお味も「秋」なものが次から次へとやってきます!
温泉郷をめぐる旅パート2~九州④湯布院~_e0185543_034650.jpg


こういう田んぼに囲まれた盆地ですから、何か珍しいものがあるというわけでもありません。そんな風土だからってお料理に手を抜かず、創作料理という形でいつもの食材もいつもと違った形で食べられれば、食べた側は大満足です。


次の朝。朝ごはんの会場に向かうと・・・。お姉さんがまた違う衣装で待っています!!!これもひとつのもてなしの心ですよね。お客さんをいかに楽しませるか。「次はなんだろう」と思わせることって大事ですよね。そういった‘ワクワク’が「また行こう」につながります。

昨日の言いましたが、旅行に求めるものは「非日常」
旅館はその代表です。「非日常」の食事、「非日常」の空間、「非日常」の雰囲気。
それを感じられないと、いまいち実感がわかず、満足度は低いのではないかと思います。

「非日常」の演出。

湯布院自体はごくごく「日常」にありふれたような農村です。
ですが、その「日常」を「非日常」に見せることが本当に上手なんだと思います。

さぁ、次はいよいよその代表ともいえる「辻馬車」です!!!!!

# by momiji-basya | 2009-09-26 23:24 | 温泉郷をめぐる旅